整えた積立金によって

タンス預金の盲点⇒物価が上昇している(インフレ)局面では、上昇した分その価値が下がることを知っておこう。すぐには生活に必要のないお金だったら、安全かつ金利が付く商品にした方がよいだろう。
覚えておこう、デリバティブの意味は伝統的なこれまでの金融取引、実物商品、債権取引の相場変動によって発生した危険性をかいくぐるために発明された金融商品全体の名称である。金融派生商品という呼称を使うこともある。
金融庁の管轄下にある日本証券業協会とは?⇒国内にあるすべての証券会社および登録金融機関が行う有価証券(株券や債券など)の取引(売買の手続き等)を公正で円滑なものとし、金融商品取引業界全体が堅実なますますの振興を図り、投資者を保護することが目的。
一般的に金融機関の格付け(信用格付け)とは→信用格付業者が金融機関はもちろん金融商品または企業・政府、それらについて債務の支払能力などの信用力を一定の基準に基づいて評価しているということ。
紹介されることが多い「銀行の運営がどうなるかは銀行に信用があって軌道にのるか、融資するほどの価値がない銀行だと審判されたことで繁栄できなくなるかだ」(引用:モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン)
よく聞くコトバ、外貨預金とは、銀行が扱える運用商品。米ドルなど外国通貨で預金をする商品である。為替変動によって発生する利益を得ることがある反面、同じ理由で損をするリスクもある(為替リスク)。
郵政民営化により発足したゆうちょ銀行から提供されるサービスのほとんどは古くからの郵便貯金法による「郵便貯金」とは異なり、銀行法(銀行に関して規定する法律である)に定められている「預貯金」に沿ったサービスなのだ。
認可法人預金保険機構が支払う保険金の現在の補償額は"預金者1人当たり1000万円"です。この機構は日本政府だけではなく日銀合わせて民間金融機関全体が出資しています。
金融機関の格付けを利用するメリットは、膨大な財務に関する資料を読みこなすことが不可能であっても評価によって知りたい金融機関の経営状態が判別できるという点にあり、ランキング表を使えば2つ以上の金融機関同の健全性を比較することまでできるのだ。
覚えておこう、MMF(マネー・マネジメント・ファンド)とは、公社債や償還まで1年以内のいわゆる短期金融資産で運用される投資信託(投資家の資金を集めて専門家が運用する)という仕組み。取得してののち30日未満に解約希望の場合、その手数料には罰金が上乗せされることを知っておこう。
簡単に知りたい。バブル経済(バブル景気・不景気)というのは市場価格の動きが大きい資産(例:不動産や株式など)が取引される金額が過度の投機により実体経済の本当の成長を超過しても高騰し続け、最後は投機による下支えができなくなるまでの状態を指します。
西暦2000年7月、大蔵省(現在の財務省)から今度は金融制度の企画立案事務も統合しこれまであった金融監督庁を金融庁(現金融庁とは仕組みが異なる)に改編。そして平成13年1月、管理していた金融再生委員会が廃止され、現在の内閣府直属の外局となったのです。
【用語】バブル経済(日本では昭和61年からが有名)の内容⇒時価資産(例えば不動産や株式など)が市場で取引される価格が過度の投機により実経済の成長を超過してなおも高騰を続け、ついに投機によって持ちこたえることができなくなるまでの経済状態である。
確認しておきたい。外貨預金について。銀行が取り扱っている外貨商品のこと。外国の通貨によって預金をする商品。為替レートの変動で利益を得る可能性が高い反面、同じ理由で差損が発生するリスクもある(為替リスク)。
そのとおり「失われた10年」→国全体の、あるいは地域の経済活動がおよそ10年以上の長い期間にわたる不景気と経済成長の停滞に直撃されていた時代を意味する語である。